TAMARUSANとは
- コンセプト
- プロフィール
- 略歴
- 製作工程

コンセプト
田丸由紀子と田丸美加子の姉妹によるエポキシ樹脂をメインに製作するアクセサリー
透明感のある樹脂の特製を生かして手描きの絵、刺繍、ビーズなどあらゆる素材を中に閉じ込めます。その樹脂パーツに合う金属を製作し、それをメインに天然石やガラスビーズ、また、フェルト、リボンなどを組み合わせたオリジナルアクセサリーです。1点1点手作業のため同じデザインのものでも少しずつ違って見えます。年齢、性別に関係なく見る人がアクセサリーの枠を超えてきれいと感じさせるもの、また、自分たちが身につけたいと思える存在感のあるものをコンセプトとしています。
プロフィール

田丸 由紀子(タマル1号)
仕事において
得意な事 : パーツの組み立て、組み合わせ
製作過程で好きな事 : 出来上がった樹脂をシリコンから取り出すこと
製作過程で苦手な事 : 樹脂パーツを金型に糊付する作業
妹よりできると思っている仕事内容 : 新素材の探求
妹よりできないと思っている仕事内容 : ミシン仕事、サイト関係の諸々
個人的なこと
好きな事 : 眠ること
好きな食べ物 : リンゴ
嫌いな食べ物 : 奈良漬け
苦手なこと : 算数
取り組んでいること : 筋トレ、弓道、洋書読書

田丸 美加子(タマル2号)
仕事において
得意な事 : お客さんに似合う商品を見つけること
製作過程で好きな事 : 樹脂パーツを金型に糊付する作業
製作過程で苦手な事 : ヘアゴムの結び玉を結び玉隠しに入れる作業
姉よりできると思っている仕事内容 : カメラ、ミシン
姉よりできないと思っている仕事内容 : 細かすぎるビーズワーク
個人的なこと
好きな事 : 二度寝
好きな食べ物 : おせんべい
嫌いな食べ物 : 見た目がグロテスクなもの
苦手なこと : 早起き
取り組んでいること : 多言語

略歴
東京生まれ。手仕事好きな両親の影響もあり、小さい頃から編物や裁縫など物作りをして育つ。
1995年 姉はOL、妹はスタイリストの仕事を経て、趣味でアクセサリー作っていた中、自分たちの思いついた色合や形、さらには花柄や縞柄などのビーズが欲しくなり、自分たちで作ってみたらどうかと思い、エポキシ樹脂で作り始めたのがきっかけでブランドをスタート。
その後、全国のセレクトショップや雑貨店で取り扱ってもらうようになる。
1997年4月14日 有限会社田丸産業設立
1998年9月3日 PREMIERE CLASSEに出店。
1998年9月1日 『TAMARU産』を渋谷にオープン
2005年7月28日 銀座店オープン(渋谷店移転)
2016年9月25日 銀座店クローズ
2018年1月1日 作業場を整えて、新しく「作業場Shop」を開始
製作工程

1. はじめに
2. 樹脂パーツのデザイン
3. 樹脂パーツの原型製作
4. 樹脂を入れる台座製作
5. シリコン型取り
6. 樹脂を型に流す作業
7. 樹脂パーツ完成
8. 金属パーツの製作
9. 金属磨きからメッキへ
10. 組み立て作業
11. 仕上げ

1. はじめに
わたしたちは、アクセサリーを作る上で、紙にデザイン画を描くということはほとんどしません。これは、自分たちで作りながら形を決めてデザインしていくからだと思います。逆に、いつデザイン画を描くかというと写真の金属パーツや樹脂パーツの母体をデザインするときです。これは専門の金属加工会社や石を研磨する職人さんにお願いするから必須としてデザイン画のような仕様書を作ることになります。製作は、主に金属パーツと樹脂パーツにそれぞれ分かれて進みます。

2. 樹脂パーツのデザイン
樹脂パーツの製作は、タマルサンにとって一番重要な部分です。
樹脂が出来上がるとまず名前がつきます。それがシリーズ名です。
タマルサンで一番多いのは、手描きで書いた絵です。そのデザインの質感に合わせて紙やフイルムにプリントします。最終的な仕上がりの違いは、紙にプリントする場合は不透明になり、フイルムにプリントする場合は半透明になります。フイルムのほうは、下の金具の色を受けて底光りしたり、逆にトーンが落ち着いたりするので、金具との相性を見極めながら進みます。
ここでは、紙にプリントしたものをテンプレートを使って、出来上がる樹脂の大きさに合わせてハサミでカットしています。

3. 樹脂パーツの原型製作
作りたい樹脂パーツの形を思い浮かべながらデザイン画を書きます。
そして石の研磨職人に加工してもらいます。
原型となるのは瑪瑙やオニキスです。
原型として、何度もシリコンで型取りを行うため、比較的硬い石を選択します。
カットが多いと光が反射してキラキラと輝きます。
また、光の屈折により、中の模様の見え方が変化します。
逆に表面が丸いドーム型は、レンズ効果で中の模様が大きくなり、同じデザインでも形が違うと全く違うものに見えてくるから不思議です。

4. 樹脂を入れる台座製作
それぞれの樹脂パーツとぴったり合うように金属で型を作ります。
素材は、銅、真鍮、銀を使っています。裏面には、タマルサンのロゴの一部を抜き取ったデザインをパターン化して全面に入れました。
模様をエッチングすることで凹凸ができ、特にアンティークメッキを施すと、模様がはっきりと浮かび上がります。

5. シリコン型取り
シリコンを使って、型を作ります。
シリコンを流しても動かないように、原型の石を容器の底 に貼付けます。
シリコンに気泡が入らないように少しずつ手早く流し入れます。
気温によって、だいたい1日置きます。
シリコン型は何度も使用していると、伸びてしまい綺麗な樹脂パーツが作れなくなるので、 だいたい、3、4回で破棄します。
ループタイ用の樹脂のような大きいものでは、1回で使用できなくなるものもあります。

6. 樹脂を型に流す作業
主剤と硬化剤をよく混ぜ合わせます。一度湯煎で温めるとと混ざり具合がよくなり、硬化不良を防ぐことができます。さらに気泡を抜くために、ホットカーペットの上であらかじめシリコン型を温めて置きます。
冬場は、特に暖房を高めの設定にして作業をします。また、ドライヤーで熱風をかけると気泡も抜けやすくなります。夏は気温が高いので、冬に比べると作業がしやすく失敗も少ないです。
シリコン型にいよいよ樹脂を流します。小さい型に入れるので、樹脂があふれてしまったり、または少なかったりすることがあります。そこで針金を使って分量を全体的に均します。その後は、デザインした紙やフイルム、ビーズなど、それぞれのシリーズの素材を入れます。
季節の気温によって、固まる時間は1日から3日です。

7. 樹脂パーツ完成
数日後、固まった樹脂パーツをシリコン型から抜き取ります。
色鮮やかなオリジナル樹脂パーツの出来上がりです。
シリーズ名のついたパーツたちは、何色の金属と合わせたら、 さらに輝くかどうかを考えながら、次の金属パーツ製作に入ります。

8. 金属パーツの製作
樹脂パーツの製作は、直接火を使うことはありませんでしたが、金属パーツの製作にはガスバーナーが必須になります。
こちらもデザイン画を描くということはせず、ぶっつけ本番で進みます。
まず、かんざしであれば、真鍮線をカットするところから始まり、火をかけて金属を加工していきます。

9. 金属磨きからメッキへ
火をかけて形作られた金属たちは、火をかけると酸化するので、その汚れた部分を硫酸につけて落としていきます。
そして、そこから丁寧に金属ブラシを使って磨いていきます。
この後、メッキ工場に出しますが、きれいに磨きあがってるとメッキもきれいにのってきます。

10. 組み立て作業
金属パーツがメッキ工場から戻ってきたら、いよいよ樹脂パーツとの組み立てに入ります。メッキの色は、アンティークメッキと呼ばれる「金古び」、「銀古び」、「銅古び」と、24金メッキ、ロジウムメッキの5つがメインになります。また、金属アレルギーを起こしにくいとされるニッケルフリーメッキ(一部を除く)を使用しています。樹脂のシリーズによって、一番合う色のメッキを選択します。ブルー系は、銀古び、ロジウムが良く合います。グリーンやイエロー系は、金古び、または金。ピンクや赤、オレンジは銅古びや金がよく合います。

11. 仕上げ
樹脂パーツと金属パーツを接着剤でつけた後は、それに合う天然石やビーズを合わせていきます。作っていくとそのシリーズにぴったりな石やパールが自ずと決まってくるところが面白いところです。そうしてひとつのシリーズの世界が広がっていきます。「はじめに」のところでも説明しましたが、紙の上でデザインしていない分、最後に思わぬ展開が起きるのもわたしたちの楽しみのひとつです。
Let customers speak for us
from 30 reviewsお世話になった職場の方にお礼としてお渡し致しました。
「すっごく可愛い、レアなデザインですね」と喜んで頂きました。
御髪も美しいので、とても良くお似合いでした。
ありがとうございました。
毎年友人へのプレゼントと一緒にチャッカリと自分の分もオーダーしてます。今回もマジェスタですが揺れるかんざしは初めてなので、動くたびにゆらゆらと揺れる感じにワク
ワクします。少し気持ち沈んだ時は、ゆらゆらとエールを送ってくれてる感じがして自然に顔が上向きになります。
リバーシブルなので、おしゃれさんにしたい日はグリーンの刺繡側、カジュアルの洋服の時は水玉側にしてます。
イニシャルも入れて頂き感謝申し上げます。
ありがとうございました。
毎年お誕生日プレゼントとして、マジェスタをプレゼントしてます。星座が蟹座なのでカニさんが入ったかんざしで、「かわいい」と、とても喜んで頂きました。イニシャルも入れて頂き感謝申し上げます。
フェルトのお色もお洋服に合います、と早速お会いした時につけて来て下さいました。お着物も着られる方なのでまた楽しみが増えました。
良かったです。
とても綺麗なネックレスでした。
どんな服にも似合いそうです。
今回、購入させて頂きとても良かったです。
私は50才ですが私より年上の方はうちの父がループタイを好んでしていた、などお話をしていましたが同年代や年下の方はループタイという言葉も知りませんでした。
女性の方にももっともっとループタイを知って頂きたきです。
届いて開けた瞬間、ラッピングにドキドキしました。
簪の色味よくレトロな感じでとてもかわいらしい。
しっかりしているので使いやすい。
着物にもこれからの季節の浴衣にもあわせやすいので 楽しみです。
数年前に銀座のお店に伺い眼鏡チェーンを購入。大変気に入り使用していました。
今回はネットで購入。
チェーンも含めとても優しい感じ、また落ち着いた雰囲気もありますね。
購入できてよかったです。
ラッピングも可愛くまたしっかりしていて嬉しかったです。
最初のきっかけは、ドラマ『鈴木先生』で長谷川博己が身に付けていたループタイを観たからだった。精神科勤務なのでしっかりした印象がありながらも堅苦し過ぎず、多少の緩みと自由さのある襟元が欲しかった。探した末にたどり着いたのがタマルサンだった。
当時銀座にあったお店はついぞ訪ねられなかったが、ネットで最初に購入した「組紐ループタイ トンボ」以降ファンとなった。仕事と生活に彩りを与えてくれる魅力的なアイテムたちを、今も年一ペースでそろえ続けている。
午前10時20分に注文を確定したところ、わずか28分後の午前10時48分に「発送が完了しました」とのメールが届いた時には仰け反りました。
大手ショッピングサイトのお急ぎ便も霞むような爆速発送、誠にありがとうございました。
これは、ついでやたまたまで出来ることではないと思います。
こちらのお店の商品は、金属の部分があえてピカピカではなくアンティーク調になっていたりするセンスの良さや、他ではとても目にしないような製品を作り続けていらっしゃるオリジナリティももちろん素晴らしいと思うのですが、その事と並んで、対応が極めて誠実だったり、届いた商品や包装などに細かい気遣いが感じられたりと、単にアクセサリーデザイナーさんとしてというよりも、商売人としての誇りが感じられる点が随所に見られ、その点が本当に素晴らしいと思います。
繊細な製品だと思うので頻繁に使うのは気が引けるのですが、修理もして頂けるとの事なのでガンガン使っていこうと思います。
素敵なネクタイピンを手にすることが出来ました。
とっても可愛い😍、
お出かけは楽しくなります
夫へのプレゼントにループタイを探していましたが、
中々センスの良いものに出会えず
難儀していましたところ、こちらの作品を見つけ
購入させて頂きました。
実際届いた品も絶妙なニュアンスやテクスチャ感、革紐や留め具などのマッチ感も素敵で、
お洒落にこだわりのある夫も大満足。
プレゼントした方も嬉しかったです。
包装も実に素敵でした。また、やり取りもチャットで
スムーズにご対応頂き助かりました。ありがとうございます。
可愛すぎるー♪
と大変喜んでいただきました。
良かったです。
音符シリーズは音楽を職業や趣味にされている方には、さりげない音符の主張も感動のポイントのようです。
タイトルの通りです。
このネクタイピンをつけて出社すると、どこで買ったんですかと聞かれます。
よそのお店を探してもとても見つからないような製品を世に出してくださり、誠にありがとうございます。
ネクタイをして出社するように特に会社からは言われていないのですが、このネクタイピンをつけたいがために、ネクタイを締めて出社しています。
マイナスな点は、失くすと悲しいことです。
失くさないように注意して使います。
とても早い対応ありがとうございました。
お気に入りの髪飾りです。大切にします。
珍しい男もののかんざし。少し値がはるが、身につけるものなので購入。桐箱で届いた。
ひと目で良いものとわかるクオリティー。
かなりしっかり作ってあり、幾何学的な表現も気に入っている。かんざしのみで、髪をまとめれるほど長くないのでまとめた髪にさして利用している。